top of page

鑑別診断

  • アルツハイマー型認知症

  • 前頭側頭葉型認知症

  • 脳血管性認知症

  • レビー小体型認知症

  • 慢性硬膜下血腫

  • 正常圧水頭症

  • 上記が混ざった認知症

  • 年齢相応の物忘れ(問題なし

当日これらを診断します。最近物忘れが目立つ方はぜひお気軽にご相談ください。

1.アルツハイマー型認知症

アミロイドβやタウと呼ばれるたんぱく質が脳に溜まることで、引き起こされる認知症です。記憶を担っている海馬という部分から萎縮が始まり、だんだんと脳全体に萎縮が広がります。最も多い認知症のタイプです。

2.脳血管性認知症

脳梗塞、脳内出血などの脳の疾患がもとで発症する認知症のことです。徐々に進行することで知られる認知症ですが、脳血管性認知症の場合は急激に症状が現れます。

3.レビー小体型認知症

脳内のレビー小体という神経細胞にできる特殊なたんぱく質が溜まることで起こる認知症です。一番の特徴は、発症初期から幻視が現れることです。認知機能の日内変動、REM睡眠行動異常などがみられます。

4.慢性硬膜下血腫

転倒などで頭を打った際に、脳を覆う硬い膜と脳の間に血液が溜まってしまう疾患です。血腫によって脳が圧迫されることで、認知症状のほか歩行障害、尿失禁などが現れます。症状や画像の推移により手術が必要になります。

5.正常圧水頭症

脳を保護している脳脊髄液が脳内に溜まりすぎてしまう疾患です。脳脊髄液によって脳が圧迫されることで、認知症状のほか歩行障害、尿失禁などが現れます。

 

また上記のような認知機能に関する症状に随伴して、攻撃的行動・徘徊・拒絶・不潔行為・異食・抑うつ・人格変化・幻覚・妄想・睡眠障害などが引き起こされることもあります。これらの症状は認知症の「周辺症状」または「BPSD(行動・心理症状)」と呼ばれます。

bottom of page